補充による機会ロスを防ぐためには時間帯によって売れる商品を把握する事

人が居ない。
補充が追いつかない。
などの悩みは担当者であれば常に抱えるものです。
お店の規模によって異なるとは思いますが、時間帯によって売れる商品を把握することで、補充効率を多少なりとも上げることができるようになります。
部門担当者は本音を言ってしまうと
少ない労力で売上と利益を向上させることを理想としています(たぶんですが)。
ただ、あれも補充。これも補充。
というのが担当者の現実です。
どこか一か所補充に集中しているだけで、他の場所の商品が売れてまた補充。これ等の繰り返しで一日が終わってしまいます。
広告
効率よく売場全体の補充を少ない人数で行うためには、時間帯によって商品(またはカテゴリー)の売れ方を把握しておくことで、優先的に補充したり、後回しにしたりと自分の中で優先順位を設けることができるようになります。
また、一か所に集中してしまうことで生じる機会ロスというものも防げるようになります。
時間帯によって商品の売れ方を把握する
全てのお店に言えることではないのでしょうけれど、少なくても私が勤めているスーパーでは時間帯によって売れやすい商品と売れにくい商品というものが存在します。
おそらくは特定のお客様が来るとか来ないだとかが関係しているのかもしれませんが、
このカテゴリーのこの商品はこの時間に売れやすい。
だとか、またその逆もあります。
それ等を把握することによって、補充による機会ロスというものを比較的抑えられるようになります。
機会ロスとは
機会ロスというのは、商品の品切れだけにとどまらず、本来得ることができたであろう売上や利益を損失(ロス)することをいいます。
広告
「機会ロス」はもしかしたらチャンスロスと言う方が聞きなれているかもしれませんが、本来であれば得ることができたものを何らかの機会を逃してしまうことをそのように呼んでいます。
補充している時の機会ロス
ここでいう機会ロスは、在庫があるのに売場に商品がなくなってしまっていた場合であるとしますが、補充をしている時にあっちもこっちも欠品する。
などという経験があると思います。在庫があるにも関わらず・・・。
こういった機会ロスを防ぐためには、この商品はこの時間帯に売れやすい。または売れにくいなどを把握しておくと便利です。
もし、これがわからず、ただ商品が少なくなってきたものを補充しているだけだと、補充している最中のところは良いのですが他のところの商品が減ったりすると、機会ロス(チャンスロス)が起こりやすくなってしまいます。
さすがに現場に居なければ、この時間帯はこの商品。などのアドバイスはできませんが、そのように意識して売場を見ていると、だんだんとこういうことを言っていたのかというのがわかってくると思います。
もし、補充が追いつかなくて悩んでいる方は、売場をそういった目で見てみることをお勧めします。
それを把握することで、売場の補充に関しての優先順位を把握できるようになるため、効率よく補充ができるようになっていきます。
広告
-
前の記事
土用の丑の日に恵方巻? 2016.06.25
-
次の記事
棚卸しを早く数えるための訓練 2016.06.29