4月9日は「よいPマン(よいピーマン)の日」
売上の調子が良い時というのは、何をやっても売上が上がっていくものです。 ところが、売上が一度落ちてくると中々浮上してくれるものではありません。そんな時何をどうしたら良いのか悩んでしまうのですが、何かを企画したりして売場展開していても在庫になったり結果的に日切れになって廃棄などという結果になってしまう場合がほとんどです。 しかし、何もせずにそのままでいるとやはり売上が浮上することは外的要因が無い限り […]
スーパーマーケットは小売業であり、サービス業でもあると日々感じながら仕事をしています。それぞれの地域に店舗を構えていますが、その正体は会社であり個人であるわけです。いち個人であるスーパーマーケットの正社員がブログを使って日々の業務内容や思ったこと、感じたことを記載していくサイトです。すでにスーパーマーケットで働いている方や、興味がある方、就職を考えている方へほんの少しでも参考にして頂けるようなサイトを目指しています。とはいえ、色々な会社を見てきたわけではありませんが、疑問に思った等、何かございましたら私にお答えできる範囲であれば、ご返信させていただきますので、どうぞお気軽にお問い合わせ下さい。
売上の調子が良い時というのは、何をやっても売上が上がっていくものです。 ところが、売上が一度落ちてくると中々浮上してくれるものではありません。そんな時何をどうしたら良いのか悩んでしまうのですが、何かを企画したりして売場展開していても在庫になったり結果的に日切れになって廃棄などという結果になってしまう場合がほとんどです。 しかし、何もせずにそのままでいるとやはり売上が浮上することは外的要因が無い限り […]
ハロウィンがここ日本で盛り上がり始めたのは、数年前の話です。 それまでは商品もハロウィンパッケージというもの自体はありましたが、ここ数年でハロウィンの仮装が流行っているなどの理由からいきなり人気の行事になってしまいました。 そのおかげで、各メーカーさんでも「ハロウィンパッケージ」として様々な商品を売り込もうとしています。 これ等のおかげで我々スーパーからしてみれば、売場も作りやすいのでやりやすい企 […]
毎日のように日々の売上を考えながら発注業務を行う上で、何を売ってよいのかわからないという日が多々あると思います。 2016年9月現在でも日配部門の売上が市場でも伸び悩んでいるようです。 しかし、市場がどうであろうと売場の担当者は常に売上や利益の事を考えなくてはいけません。 売り上げ不振になってくると、毎回何を売って良いのかがわからなくなってきます。 そんな時に売場にテーマを持たせて販促を打つために […]
スーパーの店員をしていると「防災の日」というものを聞いたことがあるかと思います。 「防災の日」はどこのスーパーでも取り扱うことが多くなりましたが、昨今では記憶に新しい東日本大震災後により多く展開するスーパーが多く見られるようになりました。 東日本大震災でスーパーに起きた出来事は⇒東日本大震災後のスーパーマーケットをご参考ください。 この記事からもわかるように、我々スーパーの社員も非常時に備えていか […]
8月31日は「野菜の日」というものをご存じでしょうか。 スーパーマーケットではよく○○の日という事でテーマを選定し、売場展開をしていくという手法をとっているお店が多く見られます。 ○○の日というものを利用して、売場の活性化を図るというやり方が存在しますが、大体が日付の語呂合わせか、商品の発売日です。 「野菜の日」も 8(や)月3(さ)1(い)日 ということで、語呂合わせによって「野菜の日」と選定さ […]